物事のステップ
- 2012年12月04日 |
- ■つれづれ |

おはようございます
やや具合がいまひとつな日々が続いております。
金曜から月曜にかけて、予定を変更してくださったみなさま、ありがとうございました
どうも私は、パズルのようにスケジュールをくるくる組むようで、
何かの試験対策としては、これが強みであることは間違いないのですが、
日常においては、マシン並の体力を要求されることになりがちです
さらに、
自分の能力が発揮できる場所で、
人に求められることを、
最大限に提供するという状態が、
精神衛生上はよろしいのですが、
そうはいっても、
日常に少し負荷をかけている方が
よいと思ってます。
なぜなら。
おそらく
自分的に同じでいたら、
パフォーマンスとしてさがる、
つまり、
周囲が成長を続けている以上、
自分もゆるい右方上がりでいないと、
同じものを提供できていることにはならんのだろうし、
少しずつ進化したものを提供するためにも、
やはりさらにほんの少し右方上がりでいる必要があると思うからです。
さらに、
ついおしりを決めてしまうのも私のくせでして。
ここまでに、これらを全部やるには。
という思考回路で、くるくると組んでしまうのでした
とはいえ、物事にはステップがありますので…
全部やる、とは、一見対極にあるやに見えますが、
選択と集中、
そして、選択の基準を持つことはとても大事と思う今日この頃です。
大局的には全部やると決めておいて、
その段階として必要なのが、選択と集中なんでしょうね。
何がどうなってるか把握できないくらいになってきていますが、
実は、まだいけるんじゃ…とこっそり思っていたりもして
←反省がたりない(笑)
全部やるのお話はどこかに書いておりますので、ご興味のある方はご覧いただけると嬉しいです