自立脳ノススメ


4月によく読んでいただいた記事のご紹介


お立ち寄りくださりありがとうございますにゃ

なんとなく、わらわらとしていた4月。

ふりかえりの意味もこめまして、

よく読んでいただいた記事をご紹介いたします。

1自分にできること。

誰かに望んだことが、そのまま自分に突き刺さる。

そんな感覚を持ちました。

そして。

では、自分にできることは。

自分が必ずお約束できることは。

そういうことを考えたときに、

成績上げたり、目標達成したりという方法論。

それが最初にくるのだろうなと思いました(やや不本意だけどクマ)。

でも、それを知った上でどうするか。

どうしたいのか。

どうありたいのか。

そっちの方がもっと重要。

テクニックだけでは、人生の波は乗りこなせません。

・・・と、乗りこなせなかった私は思います(笑)

2○活 親事情

自分の力でなりたい自分をかなえていくには、訓練が必要です。

子どもたちが、

人生の一大事に、自分で決められる子、自分で考えられる子になる訓練を

小さな頃からお母さんがしてあげる。

それが、子どもにとっては、母からもらう最大のギフトです。

そんなことを書いてみました。

3物事のタイミング

物事のタイミング。

・・・にかこつけて、主義主張の話をしているあせっ

迷ったら進む。

やらなかったらゼロだから。

何かを変えたいなら、ちいさな一歩を踏み出してみる。

そんな勇気も必要かもしれません。

4捨ててはだめな場合。

全部やると決めること と 取捨選択すること。

人生においては重要なこの2つですが、

受験ではどうでしょう?というお話を書いてみました。

今月どこかにも書いてますが、

結局、覚悟の問題なのかもしれません。

5自分で決めたから。

自分で決めることが、折れない自分をつくる。

そんなことを書いてみました。

さて。

王冠語学系マイノート大公開

こんな古い記事をたくさん読んでいただいているとは驚きなのですが。。。

書くことに絞った語学ノート。

学校テストなどではとっても優秀な相棒となってくれます。

作っただけじゃ意味ないけど。

ノートは、使うために作らないと電球

そして。

本当は、一番よく読んでいただいたのはこちらでした。

自立脳を育てるワークショップのお知らせ

4月に行ったワークショップ。

ひっそりと承っている個人セッションとは異なり、

こちらは、あちこち記事で登場させたり、お友達に紹介していただいたりしたので、

たくさん読んでいただいたのでしょう。

今後は、たとえばママのための試験問題の分析法とか、

母校ランチ会なども行っていこうと考えております。

ご興味があるかたは、ご一報いただけると嬉しく存じます三つ指ごあいさつ

4月は、どうも決めるとか選ぶとか達成するとか、

自立についての記事が多かったように思います。

それについては、一部、ご意見をいただいたり、いろいろいたしました。

いただいたご意見をありがたく拝見しながら、

たくさんの期待と現実との間で、日々頑張る子どもたちが、

自分の人生を自分の力で動かすために私ができることを、

ひとつひとつ考え、実行していきたいと思っています。

4月もたくさんの方に読んでいただきました。

心より感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2012年11月11日 前を…向きました☆
2013年04月06日 自分にできること。
2012年08月18日 獅子の月とダイヤ


ピックアップ

2012年09月21日
人は鏡
2013年04月27日
自分の足で立つ。
2012年03月27日
3つが1列(゜o゜)

Facebookページ


このページのTOPへ