自立脳ノススメ


最近のきりぎりす 衝撃のお話。


お立ち寄りくださりありがとうございます。

自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。

最近、小学校の先生に聞いた、衝撃の話。

ありときりぎりすは、

最近は結論が違うらしいびっくり!

ありときりぎりすのお話。

ありさんは、夏の暑いときも、冬に備えて

せっせと働いていました。

きりぎりすさんは、そんなありさんを横目に、

音楽を奏でて楽しくすごしておりました。

冬になって、食べ物がなくなったとき、

せっせと働いていたありさんには、

たっぷり食料がありましたが、

夏に遊んでいたきりぎりすさんは、

食べ物がなくて凍えてしまいました。

結論

だから、地道にコツコツって大事なんですよ

っていう教訓的なお話なんだと思っていましたが。

(mikakoの要約が偏ったまとめになっていたらごめんなさい)

ある小学校の先生いわく、

最近のありときりぎりすはね。

冬になって食べ物がなくなったとき

きりぎりすさんは、コンサートをしてお金を稼ぎました。

そのお金で、ありさんから食料を買って、

きりぎりすさんも無事冬が越せましたとさ。

結論

それぞれ強みを活かして生きていきましょうね

ということになっているらしい!!!

しょーげき。

あまりの衝撃に、しばし呆然としてしまったわたし。

いやいや、いいんですよ。

強みを活かして生きるってすごく大事。

だけどさ。

その一方で、

何かを手に入れるには、量と質が大事であって、

地道にコツコツということも、量と質を積み上げるには

どうしても必要な要素ですよ、

っていうのも、どこかでわかってないといけないし、

強みを活かすということは、

単に、できることだけやればいい、ってことじゃなくて、

できないこともいろいろやってみて見つけた自分の強みって、

更に更にこつこつと磨き上げていかないと、

たんなる石にしかすぎないわけで。

石か玉かの分かれ目って、

きっとその見つけた先にあるんだと思うのです。

だって、

結果を出している人は、

「やったらやっただけ」

「出てきた成果はエネルギーを投入した結果」ということを

ちゃんとわかってる。

だからね、

ありときりぎりすは、

地道にやろうね、のメッセージでいいと思うし、

そんな風に結論をかえなくたって、

全部が全部100点じゃなくても、

強いところを活かしていいんだよ、

っていうのは、別で教えればいいじゃないか、

と、mikakoは思うのです。

あまりにびっくりしたありときりぎりすのお話でした。

こういうお話、他にもいろいろあるのかも、、、と

ぼんやり思ってみる秋の夕べ(笑)

~~~~~~~~~~~

なりたい自分は自分で叶えるオトナ女子のために。

スケジュール管理と○○だけで8割決まる
mikakoの合格術勉強会

迷子にならずに目標達成するためのお話をさせていただきます。

単にmikakoに会ってみたい方も歓迎です。

グループセッション後にプチキャンパスツアーをいたしますよ。

キャンパスツアーはこんな感じ→

11月は、16日(土)11時半からです。

正式なお知らせについては、いましばらくお待ちくださいませ。

・迷子から脱出するための自立脳を磨くお話会

11月の日程、詳細につきましては、また改めてお知らせいたします。

平日の19時から80分の予定です。

・オトナの家庭教師

・お子さまの学習相談

・東大・慶應キャンパスツアー

・その他個別のご相談につきましては、

どうぞこちらまでご連絡ください→jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com
☆を@に変えてください。

48時間以内にはご連絡いたします。

もしこの間にご連絡がいかない場合には、

大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、

再度お問い合わせいただけますと幸いです。

あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております


こちらも合わせてお読みください

2012年02月16日 先週の美味しいもの
2011年12月15日 クチのおはなし
2012年05月16日 キャベツのチカラ
2013年08月07日 自分をあらわす。
2012年11月20日 はじめましての味


ピックアップ

2012年05月24日
お酒…のようなもの
2011年12月19日
La Grappeへ行くの巻♪
2012年03月25日
雅な茶筒
2012年11月13日
弱みは強み

Facebookページ


このページのTOPへ