自立脳ノススメ


自分を変えるには。


お立ち寄りくださりありがとうございます。

自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。

このところ書いている、

難病を、思考と行動で治した方のお話。

こう↑あっさり言ってしまうと、感動が薄くなってしまいがちですが(笑)、

実際に聞くと、なんだかいろいろすごかったんですよ。

その後のご質問でね。

「思考を変えるって難しいと思うんですけど」

というご質問が出たのです。

そりゃそうだ。

何もかも昨日と同じだったら、当然変わりません。

ストーリーテラー氏のお答え。

「生死がかかってましたから、必死でした。

それくらいの必死さに直面したときは、変わらざるを得ないことになると思います。」

わたくしmikakoも激しく同意(笑)

なぜか。

それは、

私が過去を掘り返して、思考回路をたどって、

そういうことをやったのは、

会社に行けなくなってからだったからです。

いろんな感情を置き去りにして、

仕事や生活をきっちりこなすことが「よいこと」だと思って過ごしてきた私は、

あまりの具合の悪さに会社に行けなくなってはじめて、

ようやく掘り返す作業をしたのです。

それは、なんというか、社会的に存在できなくなりかけるという現状に対して、

「マズイよ、わたし!!!!!」

という危機感をいただいたことがきっかけです。

それがなかったら、たぶん今も同じ場所をさまよっていたでしょうね。

なんとか真っ暗闇を抜け出した(ように思えた)としても、

その先で、自分の感覚を見極めなかったら、

やっぱりどこかで苦しいという状況になります。

やりたいことが見つからないから、しかたなくこれをやっている、

とか

やりたいことがあるけれど、どうしていいかわからないから、

現状維持を保っている、

とか

人にはいろんな状況があるわけですが、

それでもその状態でいられる、ということは、たぶんまだそれで大丈夫。

だし、わかっている意識の部分では、↑こんなロジックだったとしても、

ほんとにほんとの奥底では、

「変わらないことを選んでいる」

ということもありうるわけで。

その段階を超えて、
マズイよ、自分!

となったら、必然的に変わらざるをえない。

なので、自分を変えるには、

マズイ!!!と思わざるを得ない状況に追いやる、というのも

ひとつの方法です。

ただし、そんな状況になってしまったら、

リカバーにも時間がかかる。

なので。

その手前の段階、

やりたいことが見つからない

とか

やりたいことがあるけれど、どうしていいかわからない

とか

そのときに、ケアができて、確信を持って自分自身を動かせるようになったら、

本当に楽になります。

実は、この↑2つ。

それぞれにやり方があります。

勉強会でも公開いたしますよニコ

昨日、あるお祝いとしていただいたクッキー。

箱だけでもうテンションあがりますねきゃーハート大好き~ハート

どなたにいただいたかは、また後日公開いたしますえがお

芽芽芽芽

やり方その1。
きらスケジュール管理と○○だけで8割決まるきら
蝶々mikakoの合格術勉強会 蝶々

試験攻略だけでなく、人生における目標達成もセオリーはまったく同じです。

思考と行動を変えるためのお話も盛り込んでおりますよ嬉しい

7月のお申し込みフォームはこちらです。→

定員 6名さま → 4名さま

芽手っ取り早くやり方を知りたい方につきましては、対面ご相談会をいたしております。

jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.comまで、どうぞご一報くださいませ。
☆を@に変えてください。

48時間以内にはご連絡いたします。

もしこの間にご連絡がいかない場合には、

大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、

再度お問い合わせいただけますと幸いです。

あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2012年07月17日 手始めに。
2011年12月06日 浄書会講話
2013年08月03日 手放すと入る。
2011年11月06日 つくってみる毎日。


ピックアップ

2013年06月02日
夏限定。
2012年11月02日
朝に動く。
2013年05月23日
習慣と想像力

Facebookページ


このページのTOPへ