簿記3級への道
- 2012年01月18日 |
- ■試験 |

お立ち寄りくださりありがとうございます
~~
~
~
~
~
本日は、簿記3級への道について書こうと思います。
まえにもこちら で書きましたが、わたくし、算数が苦手です。
(数学になる前の、植木算とかなんとか算とかの時代から苦手なのです、数字)
ですが。
法律には先が見えないので、もし数字の世界が肌に合ったら、違う道が見えるかも
と、なにやら検討違いな気配もただよう淡い期待を抱き
アロマを申し込んだイキオイで、ついでに簿記も申し込んでしまいました。
そして、アロマのときに書きましたが(詳細は こちら と こちら )、
ここでもまた、コストをいくらかけるかの計算にいそしみます(笑)
簿記は、3級は受験料がお安くて、2500円。
これなら、ちょっとごーじゃすなランチ1回分だ
とはいえ、貸し方・借り方ってなに?というところからのスタート。
しかもちゃんと勉強できるのは、アロマが終わってからの2週間。
こうなるとテキスト&問題集選びは重要です。
しかもわたし。B/SやP/Lという言葉自体は仕事でよく聞くものの、
貸し方は「し」の字が右を向いているから、右に仕訳。
借り方は「り」の字が左を向いているから、左に仕訳。
そんな覚え方で覚えるということからはじめるくらい、初心者。
というわけで、今回は、受験料込みで1万円、という設定をいたしました。
まずは、
↑こーんなに初心者な私にでもわかる、とってもわかりやすいテキストを1冊。
というわけで、次に続きます。
また遊びに来ていただけたら嬉しいです
アロマの本 、アマゾンでただいま売ってます。
@mikanta ←こちらにもおります。