自立脳ノススメ


韓国お茶事情


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ
私がジャンルを問わずお茶が好きだというのは、
これまであれやこれやと書いてみていたので、
ご存じな方も多いかと思いますが、
(お茶関連記事はこちらです→紅茶講座  お茶の気持ち。 お茶を活用するの巻 美味しい紅茶)
来月、お友だちが韓国に行くときいたので、
公共の電波を使って、韓国のお茶事情をご紹介しちゃいます嬉しい

韓国には、甘くないお茶、甘いお茶がたくさんあります。
とうもろこし茶や
柚子茶などは有名ですよね。
ほかにも、緑茶や麦茶などは日本と同じくあります。
でも、私は、日本人があまり買わないお茶が好きです。
例えば甘くないお茶だと。
トゥンクルレ茶。

トゥンクルレというのは、あまどころという植物で、ユリ科の多年草だとか。

ちょっと調べてみたら、チロシナーゼというものが、活性酸素を除去してくれたり、

代謝促進作用、老廃物除去作用があると書いてあるものを見ました顔へぇぇ

タンポポ茶のような、オーガニックな味がします。

次は
クッカ茶(菊花茶 ???)

こちらは菊の花が入っていて、スッキリしたハーブティーのような感じ。
とうもろこしのひげ茶に比べると、やや高価です。
菊花茶は飲んだことある方もたくさんおられるかもしれませんねニコ

さらにー。
日本では、こんな感じでお手軽なティーパックタイプの
とうもろこしのひげのお茶↓(オクスス スヨプチャ  スヨプ=ひげひげ です)
が有名っぽいですが、

どうせ買うなら、こちら↓

とうもろこしの実とうもろこしのお茶(オクススチャ)の方が絶対!美味しいです。
香ばしさが違うのです!
煮出すのが面倒という説もありますが、私は、それでもこっち派です。
←食に対する執着をこんなところで発揮あせっ
甘いお茶は、
私は、ユジャチャ(柚子茶 ???)より、
断然、テチュ茶(棗茶 ???)が好きですしゃきーん

テチュというのは、ナツメのことで、
柚子茶のように、お湯で溶いて飲むように、瓶詰めで売っています。
でも、プルーン色なので、知らない人は買わないであらふねクマ
美味しいのにクマ
どんな具合かというと、液体プルーンに味もちょっと似てる気がします。
ヨーグルトにかけても、ジャムみたいに使っても美味しいです。
残念ながら、これは画像がないですが、プルーン色の瓶詰めを探していただければよろしいかと。
たまに、ナツメの輪切りが入っているのもあります。

それから、オミジャ茶(五味子茶 ????)
これは、ホンモノのの実が入った甘くないものだと、
ローズヒップのような酸っぱい味なのですが、
柚子茶のように加工して甘くしてあるのがあります。
こちらは、ユジャ茶とオミジャ茶のポーションタイプ。

これは、ロッテ百貨店の免税店などでも売ってました。
なんだか、カワイイでしょ嬉しいハート
こういうお土産によさそうなのは、上(免税店)で。
瓶詰めやトンクルレ茶、オクススの実は地下で買うのがお得です。
(ほんとはスーパーで買うのが一番ですけどニコ)
さらに、こちらはいただきもので、オミジャ茶の粉タイプ。

これは、甘かったです、かなりnamida☆☆

さらに、甘いお茶だと、

梅酒をつかったメシル茶(??? ??は、梅です)
もち米お米ちゃんと麦芽を使ったシッケ(??)

煎じた生姜汁にシナモンが入った水正果(スジョングァ ???)などなど

いろいろあります。

スジョングァはやや苦手うーん・・・ですが、シッケは、単にお米が浮いている感じで酒かすではないので、甘酒が得意でない私が大好きだった飲み物です嬉しい

甘くないのだと、

この間、韓国人の友人に聞いて初めて知ったのだけど、そば茶なども実はあるらしいほえ~

メシル茶ではなく、メミル茶(???)というそうです。

ソウルで伝統茶が味わえるところはたくさんありますが、

なんとなく一番手軽に行けるのは、仁寺洞(インサドン )の伝統茶院でしょうかねー。(→リンクはこちら

仁寺洞は、昔は趣のある街で好きだったのですが、

残念ながら、どうも今は様子が違っています泣かないで

でも、お友達を連れてソウルに行くときは、仁寺洞で伝統茶を飲むことにしておりますぺこ

まだまだ知らないお茶がたくさんあるような気がしますね嬉しい

お茶好きにはたまらない感じですラブ

韓国お茶事情あれこれでございました三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2013年05月23日 習慣と想像力


ピックアップ

2012年07月07日
霧笛楼 横濱煉瓦
2012年05月11日
思わぬ偶然。
2013年02月28日
目的で読む。
2012年12月12日
ノートのお話。

Facebookページ


このページのTOPへ