オトナにも共通して言えること
- 2013年08月22日 |
- ├自立脳ノススメ |

お立ち寄りくださりありがとうございます
自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。
置き去りにしっぱなしだったお話、
ちょっと落穂拾い的に、もどってみたいと思います。
少し前に、こんなことを書きました。
******
自分の責任において自分のした結果を引き受けること、
それが自立した大人
******
では、子どもたちがそんな大人になるには?
ということを考えてみたのです。
それで。
これはオトナにも共通して言えることかと。
子どもの頃に選べなかった子どもたちや
選ぶことを諦めた子どもたちが、大人になったとき。
選べなかったり、決められなかったりすることがあると思うのです。
決めること、選ぶことに慣れていないから。
私も、
いつも周りをみて、
自分の立ち位置を決めるようなところがありました。
だから、
やりたいことでも、
応援されなかったら、あえてそこを突破してまでやろうと思えなかったり。
「反対されてやろうとしないなら、その程度だ」
と言われたことがあります。
でも、そうではなくて。
ものすごくやりたいことであっても、
応援されないのであれば、
軋轢をつくってまで、あえてやろうとすることができない。
「その程度の思い」ではないのに、
それを封じ込めて、
出す機会をうかがっていたりする(笑)
やりたいことを封じ込めているから、
自由にできるときよりも諦めが悪くなってますな
応援されることに関しては、
自分で決めて、選んで、達成する、という
自立脳プロセス全開だったわけですが、
応援されないことに関しては、
まったくそのプロセスが発揮できない。
そんな子でした。
なんてバランスの悪い。。。
これ、
軸がどこにあるかというと、
「応援されるかどうか」
どちらも、やりたいことであるはずのに、
応援されるかどうかで、思考のプロセスが変わっているというワナ
なりたい自分がわからなかったのは、
なりたい自分を閉じ込めていたからです。
どこへむかっていいかわからなかったのは、
他人基準の思考プロセスだったからです。
ここから抜け出すために、
自分でいろいろいろいろやりました。
わたくし、自己分析的な手法は習ったことがありません。
自分がやってきた自分基準の自立脳回復プロセスをお話しすると、
「それって○○と同じ手法だね」などと言われたりしますが、
その○○を知らないのでよくわかりません。
でも、手法はいろいろあれど、
結局セオリーは同じなのだろうと思います。
mikakoの、自分基準の自立脳回復プロセスを知りたい方は、
自立脳を磨くお話会
にいらしてくださいね
お話会の日程は、近日中にアップいたします。
なりたい自分は見つけたんだけど、
どうやってなるのかわからない、という方は、
個人セッション
又は
スケジュール管理と○○だけで8割決まる
mikakoの合格術勉強会
へどうぞ
あと2名さま募集中です