勘と嗅覚。
- 2012年08月01日 |
- ├使命について考える |

お立ち寄りくださりありがとうございます
昨日、7月最後の発芽を確認しに、と書きました。→こちら
そして、最後の発芽確認
ある方によって、初めて私の自分軸が言語化されました。
「そうそう、それです!」という感じ
キーワードは選択
のようです。
一連の自立脳ノススメ でもわかるように、
「自分で選ぶこと」は、私のテーマだったようです。
原点に戻ってみる を読むと、
就活でも、「いろんな人のいろんな価値観を、いろんな形で実現できるところ」ということを軸に
動いていたようで。
ここでも、「いろんな人が、自分で選択する/できること」という価値観が底にあったのではないかと思います。
もちろん、私も、何から何まで自分で選んで思い通りにしてきたわけではありません。
自分で選べなかったこともたくさんありました(権力に負けたりとかしてね)。
そのときの窮屈さとか、理不尽な思いとか、そういう感情を知り、理解したうえで、
どう選ぶか。
人生は選べる。
人生の選択肢を再確認して、自分の足で人生をきりひらこうとする、そんな人たちの心に寄り添い、その選択をサポートする。
きゅうくつで苦しい思いをしていた人たちが、
新しい扉を開いて、明るい未来に向かって最初の一歩を踏み出したときのキラキラした顔をみることができたら、
多分わたし、すごく幸せ。
そんなところに私の軸があるのかも、と思ったのでした
明るい未来が待っているよって書いていたことを思い出しました。→就活ニュースに思ふ。
ちなみに、キラキラは、????
(パンチャッk パンチャッk ←チャのあとはkkの音が入ります。小さいクをつける感じ)です。
ここ で、一番好きな擬態語って書いてるし(笑)
それからね、
東大時代に、先生に言われたことも思い出しました。
六法を持たずに授業に出ると、
「君たちにとって六法は刀です。刀なしで、どう戦うのか。」
昨日は
「刀はあったほうがいい。でも鞘に入れていていい。刀がなかったら借りればいい」と。
全く違う時期に、全く違う業界の方に、同じような話を同じ例えで説明されると。。。
あの時期の私をご存知で?と、びっくりいたしました。
いろいろお話して思ったこと。
私が言われて一番嬉しい言葉って、
「勘がいい」かもしれないです
昨日言われて一番嬉しかったのは、
「mikantaさんは、勘がいいので、自分が進む道を嗅覚でわかっている。
そのセンサーを信じたほうがいいですよ。」でした。
食いしん坊だけに・・・鼻が利く・・・のでしょうか
自分は何が好きで、何が嫌いで、何ができて、何ができなくて。
自分の能力が、誰のどんな望みをかなえるのに役に立つのか、
自分が何のために今この状況でここにいるのか。
自分の棚卸しは、まだまだ続きます。
もし自分軸で迷子気味の方がいらしたら、どうぞご一緒に
暗闇に、ちいーーーーーさな光がさすのではないかと思います
言われて嬉しい言葉さがし
なんていうのも、自分の価値観を知るにはよいかもしれませんね