あなたの1杯が奨学金に。
- 2012年09月19日 |
- ■つれづれ |

お立ち寄りくださりありがとうございます
今日は、「なんとか支援」に興味津々のわたしの目に飛び込んできたもののご紹介です。
スタバのカードがありますね。
Suicaのようにチャージできるあれです。
ある種類のスタバカードを購入すると、
カード発行時に100円を寄付金としてお預かり。
さらに対象期間中にこのカードで購入すると、商品金額の1%をスターバックスから寄付するそうな。
そのカードはこちら。
Hummingbird
寄付先は
公益財団法人みちのく未来基金
東日本大震災によって遺児となった子どもたちの進学の夢を応援するための基金だそうです。
カゴメ㈱とカルビー㈱とロート製薬㈱が発起企業となってつくられた基金だとか。
おそるべしですねすばらしいことを考えていらっしゃる
子どもたちが夢を諦めないように。
やりたいことを、ちゃんと選べるように。
それを普段の消費行動で、少しだけ手伝える。
なんていい仕組みなの
…と、思ったけども。
いろいろ知りたがるわたくしmikantaは、あれこれ聞いてみました。
そうしたら。
今持っているカードだけを買い直して、手持ちのカードの中身を移しかえることはできないそうな
・・・と店頭では言われたのですが、ホームページをよくよくみたら、残高移行ができるではないか
それならばこの点はよいとして。
(移し変えられないなら、売れんだろーと思ってしまったよ。。。)
それでだ。
販売期間は、9月3日から10月31日までのたったの2カ月
しかも、寄付対象期間は、9月3日から12月25日までのたったの4カ月弱
1%ということは…。
340円のショートラテ(タンブラー割引なし)を買って、3.4円。
わたくし、決して1円の価値を軽んじているわけではございません。
ですが、念のため確認しておきたいのですが、
ゴールはたくさんの子を学校に行かせること…ですよね
むむむ~
きっとスタバにもオトナの事情ってものがあるのでしょう。
どれだけの利益があるのか知らない私が、外側からあれこれ感想を述べるのもなんですが。
せっかくいい仕組みで、これだけの規模をもつところがやるものなのだから、
もうちょっと何かないのかね。
期間を長くとかさ
震災遺児に進学のための奨学金をだす団体があるということを、私はスタバで初めて知ったので、
そういう団体があるよ、ということを知らせるという、とても大きな役割を果たしています
そして、開始から2週間で、900万円を超える寄附金額のようです
ということは、やはり、持っている力が大きい。
ということは、できることも大きい。
きっといろんな場所で、いろんな形で復興支援をされているのだと思います。
でも、
「あなたの1杯が復興支援に。」
なんて、わかりやすいかたちで展開するのなら。
私たちがいつでもその形を感じられるように。
もうちょっと細く長く、していただく方法はないのかな。。。
なんてことを、
力がなく、できることも小さいmikantaは思ったのでございました
子どもたちの選択にかかわるお話だからついアツクなってしまいましたよ
できることから一歩ずつ。
さっそく、手持ちのカードをHummingbirdに変えてこようと思います