オーナーになろうの会
- 2012年09月11日 |
- ■mikakoのオススメ |

お立ち寄りくださりありがとうございます
わたくし、オーナーになる
という企画が大好きでございます。
他にもね、なんとか支援みたいのも好きです。
盲導犬協会の賛助会員や、飛騨高山のオークヴィレッジの会員もやってるよ
オークヴィレッジのお話・・・や、そのグループの和のアロマについては、
こんな感じで↓あれやこれやと書いております。
→和のアロマボディ@メイスガーデンスパ
→和のアロマyuicaの新商品
→お引っ越し
こういうのが好きなのはなぜか。
これを書くにあたって、ちょっと考えてみたのですが、
きっと、商品やサービスを購入するだけでなく、
その商品・サービスを生み出す方々を直接応援する仕組みの方が、
将来的によい商品が世に残るのではないかと思っているから。
・・・ではないかと
仕組み
って言葉、大好き
仕組みをつくる
とか
仕組みを変える
とか聞くと、もぅ、たまらなくワクワクします
なんでだろうー。
世界か変わる気配がむんむんだからでしょうかね
大好きな映画『Pay it Forward』の一節、
「Think of an idea to change our world and put it into action.」
この言葉も、ほんとに好きです
以前は、栃木のワイナリー。
ワインの原料となるブドウの木の会(正式名称は「木を植える人」の会…だったかな?)の会員でした。
こちら、残念ながら、現在は募集していないのですが、
1口いくらという形で、会員になると、木を植える会に加え、5年間収穫祭にご招待。
かつ、その植えたブドウで取れた最初のワインを含む半ダースが5年後に送られてくるのです
なんとも素敵でしょ
現在は、木を育てる人の会「グロワーズクラブ」というのの会員になっています。
むかしむかし、こんなこと書いていますよ→収穫祭@足利
さらに。
銀座の焼き芋屋さん、cadeau de CHAIMON
あまりに好きすぎて、
昨年、おいも株オーナー になってしまいました。
収穫祭に行きたいけれど、種子島は遥かとおく…
おうちでお芋を待ち構えておりましたよ
で、リンゴの木のオーナーになるという企画を発見してしまったよ
というお話を書きたかったのに…
あぁ、時間切れ
またの機会といたします