自立脳ノススメ


自分にできること。


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ
私は、考えていることを行動に落とし込んで、ステップをつくることは割と得意でして、
その思考回路で自分も生徒たちも成績をあげたりしてきたわけなのですが、
その落とし込み方をこれまであまり言語化せずにきてしまったことに気づきました。

そしてね。

周囲が考える私の売りどころを、自分ではよしとできない部分もあったのです。

「いや、でも、そこで勝負したいわけじゃないし。。。なんだか魂売ってるみたいな気がするし。。。」とかなんとか(笑)

だけど。

逆の立場になってみて思いました。

具体的にわかりやすく教えてください。

すぐにできること、教えてください。

今のあなたにできることは何ですか?

私に何をしてくれるんですか?

・・・

・・・

ぜーんぶ、翻って、我が身に突き刺さり、心が痛いガクリ

あまりにしょんぼりしたので、信頼できる人のところに行って、

心が痛かったこのお話をぽろっとしてみてしまいましたよクマ

自分に何ができるんだろう。

周囲からみた自分の武器は、誰のどんな役に立つんだろう。

そして、具体的で即効性があることってなんだろう。

そんなことを、痛い心で考え。

…そうすると。。。

かねてからあちこちで言われていたとおり、

やはり、しっかりした土台をつくって成績をあげること、とか、勉強法などになるのであろう、、、

という結論にいたりました。

再現性の高いツカえるノート作りとか、

成績を上げる勉強の仕方とか、

語学耳の作り方とか、

目標達成のための分析方法とか。

そんなことは、テクニックでできます。

だから、さくさく伝えられます。

どんな子も、テクニック次第で、必ず成績は上がります。

なんせ、私がかつて受け持った子のほとんどが、5段階評価で、成績が2段階あがっています。

高3の4月に、中1の英語ができなかった子でも、ちゃんと志望大学に現役合格しました。

個別対応で弱点を分析して、ピンポイントで補強すれば、

基礎学力があがらないわけがない。

でも、そこじゃないところに、人生の勝負強さが必要になる。

テクニックだけじゃ迷子になることがある。

子どもが自分の人生を自分で動かせるようになるためには、

ママのご協力が必要です。

勉強法とか目標達成術とか、それは思考回路として知っておくと、とっても便利です。
だから、そういうお話もちゃんとします。

でも、それだけで終わるのではなく、

子どもの可能性をひらくために、絶対に必要なこと。

ワークショップでご一緒に考えて行きたいなと思っています。

自立脳を育てるワークショップ

日時:4月20日(土)11時半~13時半

場所:mikakoの母校の大学施設(場所の詳細はお申し込みいただいた方にご連絡いたします)


ご興味のある方は、こちら↓までお問い合わせいただけたら嬉しいです。

jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com

☆を@に変えてください。

48時間以内にお返事をいたします。

個別のご相談については、対面ご相談会をいたしております。

自立した子のママになる4つのコツ、勝負強い子の思考回路などについても

お伝えさせていただきます。

こちらにつきましても、ご興味のある方は、上記アドレスまでお知らせください三つ指ごあいさつ

みなさまにお目にかかることを楽しみにしておりますにゃ


こちらも合わせてお読みください

2011年11月27日 こどもに癒される
2013年05月28日 たまねぎとつめきり
2013年03月15日 お仕事速度。


ピックアップ

2013年01月25日
まずやってみる。
2013年08月15日
選ぶ自由。
2012年09月04日
物々交換その2

Facebookページ


このページのTOPへ