アロマテラピー検定1級への道
- 2012年01月09日 |
- ■試験 |

お立ち寄りくださりありがとうございます
~~
~
~
~
~
アロマテラピー検定1級、かけた期間約3週間程度、かけたお金15000円程度と、
とっても効率よく取得できたので、
ご参考までに、戦略と使用テキストについてちょっとだけご紹介しようと思います
アロマをお仕事にしている方々にはもしかしたら大変失礼な書き方になってしまうかもしれず、申し訳ないのですが
完全に趣味で自分のために取得した者のつぶやきと思って、
ご覧いただけたら幸いです
時間とお金をかけずに何かを取得する場合、
まず決めることは、「取得にいくらかけるか」
これは短期取得にとっては、意外と大事な点ではないかと、
いくつか経験して思うようになりました。
(とはいえ、かなりの難関と通常言われる試験に関しては、わたしも実践しきれていない部分はありますが)
で、今回の私の場合。
アロマは大好きで、自分でもよく使います。
できれば、自分で使うときも、どういう効能があるかなど把握して使いたい。
そして、どうせ効能を学ぶなら、資格まで取れたらとってもお得だ
という思考回路をたどりました。
そして決めたのは、
受けるのは1回。受験料込みで15000円で取得する!
ということ。
アロマテラピー検定は、受験料が各級6300円もします。
これはアロマをお仕事にしない私には、少々よいお値段です
しかも、2級と1級を同日に受けられるのですが、2つ受けても割引がない!
というわけで、15000円でおさめるには、「1つだけ受ける」という選択と相成りました。
幸い、1級を受けるのに2級を取得しておく必要はなかったので、
1級だけ受験することに。
そうと決まったら、分析です
私が一番大事にしているのは、テキスト選びと過去問分析です。
どんなに難関といわれる試験であっても、マークシートである以上、
①到達点を知る
②現状を知る
③ ①と②の間を埋める
これをやれば受かると思うのです。
で、何回かチャレンジした試験と異なり、初めてトライするものの場合、
通常は②はゼロを前提として考えれば足りるため、
①の分析を行えばよいということになると思います。
今回、とっても効率よく合格できるテキストに出会えましたので、
これをやれば受かると確信
テキストについては、試験の分析とともに、あらためて書こうと思います。
また遊びにきていただけたら嬉しいです