自立脳ノススメ


11月によく読んでいただいた記事のご紹介


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ

11月によく読んでいただいた記事のご紹介をいたします。

1子どもの幸せを願うなら。

ありがとうございます。

想いだけで書いた記事でした。

そしてFBにもこそっとのせたため、たくさんの方が読んでくださいました。

親の思いと子の思い。

どちらもお互いを思って動いた結果、かえって苦しいことにもなりうる。
だからこそ。

思いは心の中に持っておいて、でも、親も子も、自分の人生は自分で動かす、

そういうスタンスでいられたら、

人生の節目に挫折したとしても、人生そのものを諦めることはならないんじゃなかろうか。

そんな風に思っています。

過去は、変えられないけど、選び直せますよ芽
2前を・・・向きました☆

写真も名前も出さずに書いていたわたしが、初めて横向きから前を向いたときのお話です。

最終的には、人生の節目に強くなって、自分らしく自分の力で自分の人生の舵取りをできる子、
そういう子どもでたくさんの社会にすることが私の願いです。

そういう子になるには、親のチカラが絶対に必要。

親のチカラなしには、できないことなのです。

だから、世のお父さんお母さんにご協力いただきたい。

そしてそのための第一歩として、まずは自分から羊毛フェルト

私の中では、とっても大きな第一歩でしたえがお

3悔いのない人生を。

大好きなお姉さまとの密談のときのお話です。

このお方、お話していると、いつもとってもたくさんのことを学ばせていただけるのです!

賢くて回転が速くて、本当に素敵なお姉さま、セルフイメージアップコンサルタントの根本千里さん ラブ♪

なんと、mikantaをご紹介くださったため、とってもたくさんの方に読んでいただけました。

そのときの記事は、こちらですすきすき!

自分の人生に納得いってないからでしょ?

子供を東大に行かせる方法知りたいですか?

いつも感謝しておりますが、世界中へ向けたこのような場をお借りして、

あらためて、感謝申し上げます。

いつの日か、いい反物を織り上げて、お返ししたいと思います三つ指ごあいさつ

で。

そのときお話した中で、思いを強くしたのは、

自分の人生に後悔が少なかったら、

子どもに必要以上に何かを押し付けたりすることはないだろうなぁ。。。

それって、子どもが幸せになる近道かもなぁ。。。

ということ。

自分の人生、動かせるのは自分だけ。

そんな風に思うわけです。

そうはいっても、「後悔だらけだよー」とおっしゃるかたもおられるわけで。

(つい昨日も言われましたよ、そういったことをあせっ

置いてきたもの、取り戻しに行ってみませんか嬉しい

方法論については、お話会などでもお伝えしておりますニコ→次回お話会についてはこちら です。

4ココロとカラダの美味しい関係

友人の元タカラジェンヌ、芽映はるかさん(えりちゃん)の、

ストレスケアセミナーに行ったときのお話です。

なんというか、いろいろ思うことはあったのですが、

どういう理論によるにせよ、自分の状態を自分で把握するというというのは、

ものすごく大事だなと思いました。

心の状態だけでなく、身体の状態を知って、

さらにそれらがつながっているということを知る。

そして、その両面からのケアの方法を知っておくということは、

自分だけではなく、周りの人たちにとっても、幸せな状態でいられる助けになると思います。

また、明日?でしたっけ?えりちゃん?

田町にて、セミナーをされると聞いております。

ご興味のある方は、どうぞお運びください。

えりちゃんの美しい声に癒されますよじーっ

5全部やると決める。

表題のとおり、全部やると決める。

あれがこうだからとか、これがああなったら無理かもとか、

そんなことは考えず。

ほしいかほしくないか。

そして、ほしいのだったら、それをやると静かに決める。

決めると、方法論はあとからついてくるんですね。

もしくは、力技でつけるか(笑)

もちろん、優先順位をつけることは大事ですし、

私のように、捨てられない子の場合は、とりあえずやらないことを決めておくということも

とっても大事です。

そういえば、先日、「これは、今はやらないでいいですからね!やりだしたらえらいこっちゃですよ!」って

釘をさされましたあせっ

知りたがりな私は、興味の引かれるものに行き当たると、

本質的な仕組みからなにからなにまで知りたがる。。。ようでガーン

短期的には選択と集中、そして長期的もしくは大局的には、全部やると決めておく、

そういう方向性が、目標達成のステップという点でも、よいような気がしています。

王冠番外編

やっぱり2ヶ月に一度くらい、「キャベツ かぶる」で検索してくださる方がいらっしゃるようなんですよねー野菜ワハハ♪

今回は2,3回検索してくださったようで、なんだか似たようなワードがいくつか。。。

って、ほんとにたどり着きたいところにたどり着いていなかったらごめんなさいがっくり

mikantaがキャベツをかぶることについて書いた記事はこちらです。→キャベツのチカラ

キャベツ、いいですよ。消炎効果あります。

ちょっとした熱には、キャベツの青々した捨てる部分がよいです。

ぜひ、こっそりかぶってくださいすきすき!

ほかに多かったのは、

韓国ドラマを英語字幕で見るという趣旨のキーワード。

これについては、別記事にしようと思います。

いずれまたご紹介しますが、私のお正月はこれで終わりそうな予感。。。えへ

今月は、たくさんの方にご紹介やRTをいただき、いつにも増してくさん読んでいただきました。

みなさまにこうしてお伝えすることで、自分の中で整理もされ、気づくこともあり、

読んでくださっている方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。

いつもありがとうございます三つ指ごあいさつ

親も子も、みんなが迷子から抜け出て、後悔しないように、

それぞれがそれぞれの人生を動かしていくヒントを綴っていけたらよいなと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2012年07月02日 雅なお味
2012年06月18日 草を食べる人。
2013年08月09日 価値観をそろえる。
2012年01月17日 自立脳ノススメ
2013年04月13日 女子の会


ピックアップ

2012年10月15日
内から外へ
2012年06月10日
Think Simple.
2013年06月28日
夏限定ふたたび。
2012年01月22日
新年☆夢会2012

Facebookページ


このページのTOPへ