成績をあげるには?
- 2012年12月18日 |
- └ 受験と自立脳 |

お立ち寄りくださりありがとうございます
このところ、東大時代や中高時代の同級生の傾向やらなにやら、いろいろ振り返っておりました。
で。
やっぱり確信。
親の期待に応えるために生きる子よりも、
親の反対をものともせずに、
我が道を行って結果を出している子の方が多かった…し、
なんていうか、
そういう子達は端から見てても、キラキラ眩しかったなぁ…
思うに、我が道を行った以上、
「ほら!反対してたけど、ちゃんとできたじゃない」
と、親にたいしても、正面から言えるように努力するんですね。
ということは、結局、自分の人生を自分の責任で動かしていることになる。
…し、それだけ努力すりゃ、当然結果も出る。
かっこいい子どもたちだわ~(笑)
成績はおまけでついてくる、みたいなことを、確かわたくしどこかで書いていますが、
それは↑こんなことの結果です。
ということは。
成績をあげるには、
自分で決めて、自分の責任で人生を動かせる子になっておくのが近道
その後の人生にとっては、むしろそっちが大事だったりもするし…
とはいえ、
うちの子は引っ込み思案なんです。
あんまり主張がないんです。
そうおっしゃるお母さまもいらっしゃいます。
でも、
それって、思っていることがあっても、
大人の事情を察して言わないだけかも
子どもって、大人の事情や親の希望にものすごく敏感だから。
そして、話すのが得意ではない子の場合、
ぺらぺらと口に出さない分、驚くようなことを深く深く考えていたりします。
書かせたら、ビックリするようなオトナな文章を書いたりね
心配になる気持ちはあるかもしれないけれど、
芽が出る時期や、花開くポイントが違うのを待てずに、
お母さま自身が
「ああしたら、こうしたら、うーん」
なんて思い悩むのは、
とってもとってももったいないなぁという気がしています。
だって、芽が出ることはわかっているのだもの
ほんの少し顔を出した小さな芽が、
雨にも負けず風にも負けず、
雪にも夏の暑さにも負けずに、
どうやって自分のチカラで大きな樹へと育っていくかは、
ご両親の見守り力のみせどころです
手や口ではなく、
目と耳と心を存分に使っていただきたいと思います
お水やりすぎたり、
肥料やりすぎたりしても、
うまく大きくならないですものね
根腐れしたりしてさ…
これは、親子だけでなく、自分自身へも同じことが言えますね。
わたくし、植物に関しては完全にBrown thumbなので、自分への反省を込めてもおりますよしゅん
そうはいっても、受験に突っ走っろうとしているときは、そんな心持ちは難しいですよね
そんなときのちょっとした考え方や、
あれやこれやについてもご相談を承るお話会を開催しております
うちの子の芽は今どんななんだろう…と思う方、ぜひ一度いらしてくださいませ
jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com
までご連絡ください
(☆を@にかえてください)
詳細はこちらです。