自立脳ノススメ


先人に学ぶ知恵


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ

先週、お誘いいただいて、ある方のお話を聞きに行ってきました。

ある方とは。

『日本人にしかできない「気づかい」の習慣』のご著者、上田比呂志さんです。

本はこちら。…相変わらず、Amazonのページに飛べないです。。。すみませんがっくり
mikakoの自立脳でなりたい自分になるブログ 自分の足で歩いてみよう♪

商品の説明というところには、こんなことが書かれていました。

*******

老舗料亭で「心」を習い、三越で「スキル」を極め、ディズニーで「仕組み」を知る。

人との付き合い方、育て方、感性の磨き方、全33項目。 」

*******

おぉぉ顔

なんと魅力的!

それで。

とっても印象に残ったお話がありました。

江戸思草というものがありますね。

傘かしげカサ

とか

こぶし腰浮かせ(すこしずつずれて席をつくること)

などは、

少し前に電車内のマナー広告でも、とりあげられておりました。

商人哲学のようなものとして理解しておりますが(違ったらすみません)、

上田さんに教えていただいて初めて知ったものがこちら。

ご存知の方も多いかと思いますが、

私はかなり感動したので、ここで書いてみたいと思います。

子育て思草 こそだてしぐさ

*********

三つ心   みつこころ

六つ躾   むつしつけ

九つ言葉  ここのつことば

十二文   じゅうにふみ

十五理   じゅうごり

末決まる

*********

へぇぇぇぇ~~~~~お~    でした。

末が決まっちゃうってよ、ちょっと!!*

えらいこっちゃ!!☆とこっそり思いつつあせっ

上田さんが解説してくださった意味の概要は、マイノートによれば、このような感じです。

リンゴ 1三つ心

3つまでに心の豊かさを教える。

1日1本心と身体の糸をつむいだら、3年たてば1000本になる。

ちゃんと愛情をかけてつむぐことで、心が豊かな子になる。

リンゴ 2六つ躾

6つまでに躾をして、自分のふるまいに節度を持たせる。

思うに、ご挨拶をしましょうとか、ありがとうごめんなさいを言いましょうとか、

電車やバスなどの公共の乗り物やパブリックスペースでは静かにしましょうとか、

そういったことでしょうね。

大変そうな方がいらしたら、お席を譲りましょうとか、お手伝いを申し出てみましょうとか、

そういったこともあるかもしれません。

リンゴ 3九つ言葉

9つまでに、世辞を言えるようになる。

お世辞というのはごますりですが、

世辞というのは、相手をおもんばかる言葉ということだそうです。

ただのご挨拶ではなく、それにひとつ、「奥様はお元気ですか」とか、

そういった言葉を加えられるようになるということ。

私が思うに、たとえば、具合が悪かったという話を聞いていたら、「お加減はいかがですか」とか

ものすごく忙しかったというこが耳に入っていたならば、「だいぶ落ち着かれましたか」とか

そういったことなんだろうと思います。

これ。

なぜここのつなのか。

だいたい昔はこれくらいの年齢で、丁稚に出たようで。

お店の前で、丁稚さんがお掃除などをしているときに、お得意さまが通る。

そのときに、単なるご挨拶だけ出来たのでは足りない、ということなのだそうです。

リンゴ 4十二文

これは、12歳くらいまでに、ひととおりの文を書けるように、ということ。

挨拶状、お礼状、お詫び状…ふみにもいろいろありますが、

そういったことを12歳までにできるように。

…ハイレベルだわ。。。びっくり!

リンゴ 5十五理

理というのは、世の中の仕組みや物事の道理ということで、

15歳くらいまでに、世の中の仕組みや物事の道理がわかるようにしなければならないということだそうです。

15というのは、昔々は元服の頃ですから、大人としてのわきまえみたいなことを

それくらいで理解をしておく、ということなのでしょう。

これだけでも、ほぉぉお~なのですが、

さらに。

この順番をたがえてはいけないのだそうですほえ~

つまり、心ができていないのに、躾をしてもだめ、ということ。

躾ができていないのに、言葉やふみを教えてもだめということ。

なんだか。。。心の底から納得。。。

わたくしもあちこちで書いていますが、物事には順番というものがありますしね。

これ、わが身を振り返っても、若干身につまされるところがあります悲

自分はどのレベル???みたいな(笑)

ふみは上手いこと書けんぞ…(´-┃って思いました、わたくしクマ

ディズニーを超えるもの、についてもお話くださいました。

ホスピタリティの固まりのようなディズニーを超える。…聞いただけですごい嬉しい

ご本の感想については、またいずれ書いてみたいと思います。

とっても素敵な出会いをいただけたことに感謝してきら


こちらも合わせてお読みください

2013年05月14日 プチ経験を増やす。
2013年06月16日 風を起こす。
2013年06月28日 夏限定ふたたび。
2013年06月06日 木と音。


ピックアップ

2012年08月05日
魔法のオルゴール
2012年09月02日
使命がわかると。
2012年12月17日
見られる自分
2012年06月10日
Think Simple.

Facebookページ


このページのTOPへ