自立脳ノススメ


捨てる技術


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ

わたくし、最近つくづく実感したことがあります。

諦めないとか、全部やるとか、そういう欲張り系の欲求には、ものすごいパワーを発揮してしまうけれど。

あ、今さら言うまでもないですが、

食に対する執着が強いため、美味しいものに関してもパワー全開でございますご飯

最近、お食事のお約束をするために、マイリストをぽろろんとお送りしたら、

「さすが食いしん坊」とお褒めのお言葉をいただきましたよしゃきーん

わーいやた!

話がそれましたクマもどります。

エネルギー値が低いくせに、

欲張り系の欲求には、とっても力いっぱい行動してしまうのですが。

やりたいけどやらない、という選択をするのが、ものすごく苦手なようです。

過去にもあれこれ書いておりますね。。。

優先順位は? では、集中にやや欠けるという結論でした。

物事のステップ では、選択と集中が大事という結論になりました。

そして、

ゆるりとすごすコツ では、私の場合、ゆるり~のタイム管理をきっちりすることが必要と結論づけました。

でも、現状ゆるりができてない…うえに、

削れるのはもう寝るところだけ、という状況に陥っておりまするがっくり

その思考回路を分析してみるに、

やりたいけれどやらない、というのは、なんだかいろいろ諦めるているような気がしてしまい、

もったいないというか、悔しいというか。

根が諦めるのが嫌いな欲張りなだけにタチが悪いですね。。。(´-┃

どうも最近ひきの強い私は、必要なものより、興味のあるものがどんどんとまわりにやってきてくださるということになっております。

そうすると、興味があって全部やりたいから、いろいろ回らないガーンというループへ進むという…↓

それでだ。

そこで必要になってくるのが、捨てる技術だと思うわけです。

捨て上手さんのところには、たくさんのものが回ってきます。

それは、立ち寄るスキマがあるから。

私が得意とするところは、時間管理の中でも、

たとえば、一定期間内に結果を出すとか、

結果を出すために必要なものを、自分の持ち時間にはめ込むというところなのですが、

今後磨いていくべき時間管理は、捨てる技術にポイントがあるんだろうという気がしています。

残念ながら、はめ込めるスキマがないくらいはめ込んでいるのでねあせっ

欲しいか欲しくないかの判断は、会社に行けなくなって以降、

いろいろな方法を試みた結果、ほとんど迷わずできるようになったのですが

(かつてはこの段階ですでに迷子でしたよ汗)、

必要か必要でないかの判断は、また別の方法論に拠るのだと思います。

全部やると決めていても、必要性の判断を誤ると、全部やれなくなる可能性もある。

そんなことに気づいた出来事があり、捨てる技術を磨こうと改めて決意した週の半ばでした。


こちらも合わせてお読みください

2012年07月27日 正解の確認。
2012年10月10日 継続と勝負強さ。
2012年02月16日 先週の美味しいもの
2012年11月11日 前を…向きました☆
2012年11月28日 悔いのない人生を。


ピックアップ

2012年01月26日
チャンスの神様☆
2012年09月05日
美味しい密談
2013年03月17日
自立のお話。
2013年02月28日
目的で読む。
2012年06月29日
人生初の…

Facebookページ


このページのTOPへ