自立脳ノススメ


自己志向のほかに必要なこと その2


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ



昨日書き逃げした、行動のスコープと歩幅のお話 のつづきです。



今までのお話は、まず自分で決める。軸をもつ。

に加えて、行動!というところまで。


あ、こちらの記事 、リンクをちょっとだけいじりました。


行動しないと動かないよね、とはいえ、おかしな方向に進んだら迷子になるわけですガクリ


どこに着地したいかを考えて、それに必要な情報を収集するというのが、リサーチでも王道ですししゃきーん


なので、行動のスコープは大事だと思ってます。個人的に。

そのためには、以前試験の受かり方(こちら  )で書いた、

①到達点を知る

②現状を知る

③ ①と②の間を埋める

のうち、①と②を正確に行うことが必要だと思います。特に②をごまかさずに(´-┃


これは試験以外にも応用できるではないかそうだ!ということが最近ようやくわかってきました(笑)



あとは、歩幅。

これね、わたし、一歩がすごく大きいのです。

それが多分心が折れる原因だ ということも最近ようやくわかってきました。



一歩が大きいのはなぜか。

あのね、まず、自分が到達したい地点が豆粒のようにしか見えていないの。


それでね、さっきの3stepをやろうとすると(あら、わたし知らぬ間に活用しているのね嬉しい
③の作業、つまり、今と未来を結ぶ一歩が必然的に大きくならざるを得ない。

(あっ、ちまたで話題の、8.5の話に近づいてきました・笑  こちら、できたら今週中に言語化します。8.5)



だけど華本科3回目で言われました。
あしあと オレンジはじめの一歩は Baby Stepであしあと オレンジ って。


そんなんじゃ、人生終わる間にたどりつかないよ泣

って今までのわたしは思ってました。



でもね、多分、Baby Stepでも、絶対に後戻りしないような確実さで進むことの方が大事。

さらに、そうやっていたらBaby Stepが子どもの歩幅になり、だんだんと成長して、巨人の歩幅になるかも電球



今までのわたしは、到達点把握と現状把握をしすぎて、

のんびりしてたら間に合わないから早く行かなきゃダッシュ!急げダッシュ!みたいになっていて…

結局迷走して遠回りガクリ

迷子になっとるやん(´-┃



それはそれで、人脈が爆発的に広がったり、できることが増えたりして、よい経験をしていると思うのですが、


でも、それもありつつ、早く先の目標(夢ではなく目標です。詳しくはこちら をご覧ください)にたどり着いたほうがいいよねしゃきーん



というわけで、

bud*自己志向での自己決定を軸として行動すること。

bud*行動のスコープと歩幅をまちがえないこと。


なりたい自分になるには必須要素のようです。



さて、次回は、軸のお話。

先ほどから出てきている8.5のお話を、言語化してみようと思います。初の試みラブ


また遊びに来ていただけたら嬉しいです三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2013年05月21日 こまちみかん
2012年06月20日 双子座新月ふたたび
2012年01月29日 右脳ショート中
2012年07月21日 期待の新人!
2012年04月30日 咲きました


ピックアップ

2012年11月22日
欲しい未来って?
2013年03月06日
初お目見えのお茶。
2012年08月04日
癒しを求めて…

Facebookページ


このページのTOPへ