自信はどこからやってくる?その3
- 2012年02月09日 |
- ├自信はどこからやってくる? |

お立ち寄りくださりありがとうございます
~~
~
~
さて。満月にやや気をとられ、1日あいてしまいましたが
confidenceをdiscoverしようの会、2日目のお話です。(1日目の様子はこちら とこちら )
朝からまたもや自己紹介。ん~
でも、これ、あなどるなかれ。
繰り返しの刷り込み効果に加え、なんだかちょっとみなさんオープンマインドになっている、かつ、
少しずつ自己紹介が洗練されていっているすご~い
そして授業(笑)が始まります。
「夢」より「目的」や「目標」の方が言葉的になんとなくよかろう、と私が思っていることはこちら に書きましたが。
これね、美寿子さん説では違ったんですね。
何が違うか。
私は前に、試験の受かり方という記事で、
どんな試験でも、ゴールと現実とのギャップを把握して、それを埋めていく作業が必要。
それができれば試験はうかる
というようなことを書いたことがあります。(詳細はこちら とこちら )
confidenceをdiscoverしようの会でも、なんとおんっなじことを言っておられる!
ただ。
mikanta説だと、ゴールを「目的」とか「目標」にしていたわけです。
ところが美寿子説では、ゴールが「夢」、そして、ギャップを埋めていく作業の1つ1つを「目標」と呼んでいました。
それで思ったこと。
「夢」が「目標」レベルだと、壁を超えられないの。
でも逆に、本当は「夢」と定義してよいものなのに、「目標」にしていると、マイルストーンが見えなくなって苦しいんだなと思ったのです。
私は、後者のパターン。
そんなわけで、思考をチェーンジするヒントがここにも
それからね、やっぱり、何かを超えるときは、痛かったり、いやだったりするものなんですね。。。
だけど、それを超えた後の達成感なんかを知っているからできる。
こういう達成感は、経験で培われていくわけで。
自信はこんなところからやってくるんですね、きっと。
(よかった、着地できたよほかにもいろいろあるけど、今日はここまでといたします
)
私が去年、2週間でアロマテラピー検定取ったり、3週間弱で簿記3級とったりしていたのには、
こんなちょっとした達成感を積み重ねていく意味があったんだね~と思ったりしました。
(取得方法にご興味がおありの方は、試験のカテゴリーをご覧くださいませ)
このテーマでびっくりしたのは
ゴールと現状を把握してギャップを埋めるというのは、恋愛シーンでも同じらしいですよ、奥さん!
「その人を見るのは試験の過去問見るのと一緒」というようなことをおっしゃった、ステキ女子お二人
え~
ゴールが人間だと、ギャップの埋め方さっぱりわかりませんけど私(アイタタ)
というわけで、美寿子師匠だけでなく、あちこちに師匠がおられました
これからがますます楽しみ~な感じです
能力が活発に、というメモを取ろうとして、「脳力」と書いていたよ、わたし
脳を使っていたのだね。。。
そしてこの日の美寿子さんから私へのメッセージを備忘のため。
またもや前後省略しますが、「先取りして搭載したら、必要な情報がやってくる」です。
このほかのいろいろいろいろ~なことは、その後に思ったことも含めて
あらためて書きたいとおもいます。
また遊びにきていただけたら嬉しいです
れいさん、るりさん、お世話してくださりありがとうございました~