自立脳ノススメ


弱みは強み


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ
最近、強みを伸ばしましょうとか、
強みをウリにといったことを、よく聞きます。
強みを発掘する、
それは、もちろん、とっても大事だと思うのです。
今までお金と時間をかけて、得意なこと、他の人よりできることとして、心と体に染み込んでいるものだろうから。
だけど、弱点だったものを、使えるまでにもっていったなら、
弱みなんだけど、強みなんだろうなぁと思うのです。
たとえば、私の場合。
ノートをよくほめられますが、
ノート術を学んだ経験もなければ、
自分のノートが特別優れていると思ったこともないわけです。
今では、ノートについて、テクニック風なことも言語化できたりもしますが、
正直、何がそんなにほめられポイントなのか、よくわからない。
他方、
受験英語の場合。
そもそも、私は英語が足を引っ張っていて、
英語の配点が他の2倍ある慶應には、とても受かるまいぼー
…と塾の先生方に思われていたような高校生でした。
学校の試験は、ちゃんとやるし、予測もするから成績はいいのだけれど、
模試などでの初見の問題に圧倒的に弱いクマ
弱いから、点が出ない。
点が出ないから、つまらない。
つまらないから、後回し。
…になって、一層得意科目との差が開いていくことにガクリ
最終的に、この悪循環を改善するコツを見つけましたが、
そうは言っても、苦手意識は消えないわけです。
そんな私が、わずか2年後、
中学生の学校の英語の成績を2段階あげてしまい、生徒の得意科目を英語にしてしまうような塾講師&家庭教師をやってましたしゃきーん
私の過去を知る元塾の先生たちは、
それはそれは驚愕汗です(笑)
「ていうか、何をどう教えているの(´-┃?」
まで言われましたからねーあせっ
でも。
あんなに上がらなかったのを、いろいろ考え、いろいろ試して、
どうにかしたから、
出来ない子の出来ないポイントが手に取るようにわかるのです。
「あーそれ、わからないよねー。私も昔わからなかったわー。」です電球
そして、当時の私が「こう言ってくれればわかったのにー」と思う方法で説明する。
すると、
たいていの子は
電球そうだ!電球
こんななります。
おもしろいくらいににゃ
お仕事レベルでは、過去事例をあれこれつなぎあわせたり、ヒロコ嬢にこっそり助けを求めたりしてごまかしていますし、
ハングルに比べたら、トータルで見ると英語はやっぱり苦しいクマ
でも、
ディクテしたり、
出来ない子の点数あげるのは好きなんですねーにゃ
自分が苦もなく結果を出せることは、誰かに何か聞かれれば、あれこれ説明できるのです。
でも、そうでない限り、みんなが聞きたいポイントと、自分の説明がずれることがあります。
私の場合、勝手にやらせてもらったら、ほとんどずれる自信があります(笑)
周りの知りたいポイントがちゃんと把握できないから。
なので、強みを磨く場合は、
そこのスコープを間違えないよう、
いろんな配慮が必要になりそうです。
でも、弱かったのをどうにかできた場合、
強くなる方法論がわかる。
なので、弱みは強みになるんだねー
というお話でしたにゃ
弱みを弱いままにしない、という決意も重要だったりする…かもクマ
自分への自戒をこめて…たそがれ…


こちらも合わせてお読みください

2013年06月15日 意志の力と目標達成
2012年01月16日 紅茶講座
2012年02月08日 満月
2012年11月06日 潮風リターンズ


ピックアップ

2013年08月18日
継続の意味。
2013年03月20日
始まりの始まり。
2011年12月30日
ピラティス?
2012年05月23日
空中散歩。

Facebookページ


このページのTOPへ