継続の意味。
- 2013年08月18日 |
- ├働き方のヒント |

お立ち寄りくださりありがとうございます
自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。
このところ、のお話ですが、
mikakoは書類を書くお仕事のご依頼をいただくことがあります。
で、最近びっくりしたこと。
たった数週間やらなかっただけなのに。
製本が下手になっている
くちゃっとなった製本テープを前に、愕然としました
さっさかできていたのは、ほとんど毎日のようにせっせと作っていたからなのですね。
手や頭が慣れると、脊椎反射的にやっていることがあります。
たとえば、お勉強シーンなどで、
私は、先生方によく言われてました。
「脊椎反射的に」という言葉。
私もサポートさせていただいている方に、
そういう趣旨の言葉使っているかもしれません。
そこまで叩き込んで、
そして、
それを続けてはじめて、自由自在に武器を使いこなせるということなのでしょう。
継続はチカラなり、とは言い古された言葉のように思えますが、
継続の意味って、やっぱりあるのね。。。
と、製本テープによって、思い知らされた今日この頃でした
お勉強シーンでの継続のコツ。
あります。
合格術勉強会でお伝えしておりますよ
モチベーションがあがらない、
とか、
モチベーションに左右されてうまくいかない、
とか
最初の一歩が踏み出せない、
とか。
そんな悩みがある方は、どうぞいらしてくださいね
~~
~
~
~
自分の夢は自分で叶える、
そんなオトナ女子のために。
スケジュール管理と○○だけで8割決まる
mikakoの合格術勉強会
お話会・オトナの家庭教師・個別のご相談につきましては、
どうぞこちらまでご連絡ください→jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com
☆を@に変えてください。
48時間以内にはご連絡いたします。
もしこの間にご連絡がいかない場合には、
大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、
再度お問い合わせいただけますと幸いです。
あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております