自立脳ノススメ


目標達成の醍醐味は。


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ

自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。

昨日。

というか、すでにおとといになってしまっておりますが、

セルフイメージアップコンサルタントの根本千里さん と、

定例?のブレスト会議をさせていただきました嬉しい

神楽坂でラブご飯ちょっとオサレでしょすきすき!

…といっても、わたくしがお姉さまの豆粒のような背中を追いかけ、

必死でついていっている感じなのですけれどあせっ

わたくし、ある一定の目的に対するステップを作るのは割と得意です。

訓練のたまものといってしまえばそれまでなのですが、

小さい頃から、ある一定の目的や課題や、そういったことを

自分でマネジメントして、こなす(←淡々とできればかっこいいですが…まあ95%くらいは必死です汗

ということを、誰に押し付けられるわけでもなくやってきたために、

自分のことだけでなく、

塾や家庭教師などでは、子どもたちの成績をあげられてきたというようなところもあるわけで。

さらに、私がステップ作っておわり、ではなく、

ご自分で、人生に応用可能な形で再現していただけるようになる、

というご提供の仕方ができると思っています。

ただし。

それだけじゃだめなんです。

だって、

武器があったって、ちゃんとトリセツ読んで、正しく使わなければ、

自分が怪我をするから。

さらに言えば、

おもちゃだって、「対象年齢○歳から」なんてことがあるわけで。

武器ならなおさら、その武器に見合った体格なり器なりである必要がある。

…と、使い方を誤り、見合った器になりきれずに怪我をした私が言ってみる(笑)

テクニックだけあっても、思いがなかったら、

その先の未来はいつか頭打ちになる。

そこに気づけたというだけでも、

東大に行ってみた意味がありましたワハハ♪

だけど、

テクニックがなかったら、思いだけあっても実現が難しいというのは真実です。

武器を持つこと。

そして、

それを使いこなせる自分になること。

テクニックと在り方、

どちらも大事です。

勉強ができるとか、試験に強いとかって、

コツとマインド、

そこに尽きるんじゃないかと思っています。

先日、ある方にも、同じようなことをうかがいましたよえがお

あとは、量と質の調整、といったところでしょうか。

やり方とあり方のお話は、過去にもあれやこれや書いてます。

たとえばこちら→テクニックのお話。

思いはあるのに、テクニックをあまりご存じないために、

もったいないことになっている方がいらっしゃるかもしれません。

私は、そういう方のサポートに力を使いたいと思っています。

進んでいくうちに疲れることもあります。

自分がどこに向かうのか、わからなくなってしまうことも、長期戦の場合はあると思います。

私もそうでした。

疲れてわからなくなると、進む力も弱くなります。

淡々とこなすのが難しいのは、疲れて迷ってぶれてしまうから。

でも、

疲れてわからなくなって、ぐるぐるしたからこそ、

そこからどうやったら戻ってこれるのか、

そういうことも、目標達成する過程で、紆余曲折しつつ確立してきました。

もちろん、私より上手にテクニックを構築される方もおられるでしょう。

でも、やり方とあり方のバランスをとりながら、

自分で決めて、自分で選んで、達成する。

そんなプロセスを、味わっていただく。

そして、どんなときでも、そのプロセスにのっけられるようになっていただく。

それが、自立脳で目標達成していく醍醐味なのではないかなぁと思っております。

よく言われているように、

人生は選択の連続で。

そして、人生においては、あらゆることが小さなゴールになりえます。

わたくし、自分のステップの作り方が人生でも応用できると気づいたときに、

ものすごく楽になりました。

もし、やり方がわからなくて苦しい方がいらっしゃるなら、

mikakoがお手伝いできることがあるかもしれません。

芽芽芽
あり方とやり方と両方大事にして、
自分の手足で自分をつくる。
きらスケジュール管理と○○だけで8割決まるきら
蝶々mikakoの合格術セミナー蝶々
引き続きご参加者さまを募集中です。
詳細はこちらをご覧ください→合格術勉強会のお知らせ

お友達割引もございますえがお

お申し込みフォームはこちらです。→

皆様にお会いできるのを楽しみにしております三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2012年06月20日 双子座新月ふたたび
2012年04月20日 脳を見るの巻。
2012年11月04日 ワイン開き。
2012年06月06日 女神の移動。


ピックアップ

2012年12月13日
今年最後の…
2012年07月23日
先生との出会い。

Facebookページ


このページのTOPへ