自立脳ノススメ


自分を知る。他人を知る。


お立ち寄りくださりありがとうございますにゃ

実は私。

・・・と改めて告白するほどのものではないですが、

統計好きです。

えーと、誤解なきようにお伝えしておくと、

算数、数学は、まっっったくできません。

わたくしの学校は、本来なら高2まで強制的に学ばなければならないはずの数学を、

高1でおおっぴらに諦めていい電球

という、なんとも素敵な仕組みになっておりまして(笑)

高1で算数の世界からは、綺麗に手足を洗わせていただきましたえへえへへ

でも、星の動きとか、なにやらかにやらというものは、

だいたいにおいて統計でして。

いろんな統計を重ね合わせると、精度が上がっていくというのが、

たまらなく楽しいのですラブ

というわけで、最近、学び始めた統計のひとつがあります。

それでだ。

教えてくださる方は、学校の先生をやっておられて、

この統計を教育現場でも活かしていらっしゃる。

その方の語り口や、知識や、いろいろなものが私は大好きで、

たくさんのことを今後も学ばせていただきたいと思っておるわけですが。

その方に先日言われたこと。

「mikakoちゃんの言ってることは、ものすごく真実をついていて大事なんだけど、

□□のお母さん向けなんだよね。たぶん、△△と○○のお母さんには届いてないと思う。」

なんとびっくり!

自分の傾向と同じ傾向の方に向けて、自分の傾向の言語で書いているために、

似た傾向の方にしか届かないようなことになっていたようですどうしよう…

そして、それは、届け方を変えることで解消できるそうな。

ささる言葉が使えない、というお話を以前書きましたが、

ささらなくても、届け方を変える。

そのためには、自分の傾向を知ること。

自分の使う言語が、どこに届いているのかを知ること。

さらには、受け取ってくださる方の傾向を知ること。

受け取ってくださる方の言語がどういうものであるのかを知ること。

普段のコミュニケーションでも、同じようなことが言えますね。

この人とは何かうまくいかない。

そう思ったときは、傾向が違うということなのかも。

その方に合わせて、同じことを届く言葉で届ける。

そんな工夫が、日々の人間関係を、すこしずつ変えていくことになるかもしれません。

で、わたくし。

そんなことを言っていただいたので、

自分を知る、そして、他人を知ることで、

もっとキメ細やかなサービスを提供できるよう精進しよう、と決意いたしましたよ三つ指ごあいさつ

芽芽芽芽芽芽

mikakoの母校ランチ会、ワークショップ、個別ご相談会にご関心を持っていただけましたら、

jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.comまで、どうぞご一報くださいませ。
☆を@に変えてください。

48時間以内にお返事をいたしますえがお

あなたさまにお会いできるのを楽しみにしております嬉しい


こちらも合わせてお読みください

2012年07月06日 自分が選べるのは。
2013年08月19日 理論派???


ピックアップ

2013年03月26日
体の声をきく。
2013年02月10日
あけました。
2012年12月08日
サービスに思う。
2012年08月03日
朝活ことはじめ

Facebookページ


このページのTOPへ