ひとつを大事にしたいので。
- 2013年08月15日 |
- ■つれづれ |

お立ち寄りくださりありがとうございます
自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。
諸事情により、本日3つめの記事でございます。
といっても、つれづれだらけになっているけれど
みなさまにおかれましては、こんな感じにお付き合いいただき、
大変申し訳なく思っておりますよ
ヒントになるようなもの満載になっていない感は、わたくしが一番自覚しております、はい
わたくし、ツイッターもフェイスブックもついていけていません。
そして、情報がざーっと流れていくことに、ものっすごい抵抗感があります。
…たぶん、自分でハンドルできていない感を味わうことになるのが、
苦手なのだと思います。
(どんだけ自分で把握したいのでしょう・笑)
ある統計を教えてくださる方いわく、
私の持っている資質は、「自立」なんだとか。
それを知ったのはつい最近で、
「mikakoちゃんのブログ、資質どおりだよねー」と言われ、とっても驚きました
そんな資質をもっているからかどうなのか、
そのあたりはよくわかりませんが、
とにかく、たくさんの情報に巻き込まれることが、
…というより、情報をいちいち把握して、その中からちゃんと選びたいのに、
情報が垂れ流されると、それを把握するのが大変になり、
結果、選べてない感を味わう、
というのが、苦手なんですね。。。
と、今書いていて思いましたが、
こういう
「なんとなくいや」
を、様々な言葉を使って解きほぐしていく訓練って、
なりたい自分発見に非常に役立ちます。
好き嫌いをはっきりさせることは、
もやもや感や、出口が見えない感を抜け出すのに不可欠だからです。
・・・と、話がずれだしたので、元に戻ります。
情報が垂れ流されると、そこについていけず、
でも、それを諦めるのもいやで頑張ろうとし、
でもでも、結果、すべてをしっかり把握することができないので、
いや~な気分を味わう、というお話でした。
ひとつを大事にしたいのです。
だから、私の書いたものを読んでくださる方がおられるならば、
その方にも、ひとつひとつのものを大事に届けたい。
とはいえ。
たぶん、そこは在り方のお話。
でも、やり方のお話は別にあるはず。
私の目標達成セオリーと同じように。
だとすると、
どっちも知っておかないといかんだろうな。。。なんてことを思いました。
いろんな世界それぞれに、在り方とやり方のお話は転がっています。
やっぱり車の両輪なんですね。
在り方だけでは実現できなかったり、
やり方だけでは苦しくなったり。
違う世界の在り方とやり方のお話を目にして、
改めて、どっちも動かすことの重要性を認識しました。
…でも、やっぱり私は、在り方9割みたいです
明日以降は、いくつかイベント事のご紹介をしていこうと思います
~~
~
~
~
在り方とやり方両方大事にしたい方のための勉強会はこちら↓です
スケジュール管理と○○だけで8割決まる
mikakoの合格術勉強会
お話会・個別のご相談については
どうぞこちらまでご連絡ください→jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com
☆を@に変えてください。
48時間以内にはご連絡いたします。
もしこの間にご連絡がいかない場合には、
大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、
再度お問い合わせいただけますと幸いです。
あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております