受け取り上手?
- 2013年08月23日 |
- ├なりたい自分になるコツ |

お立ち寄りくださりありがとうございます
自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。
明日開催の合格術勉強会、
おかげさまで満席となりました。
わたくし、いろんな方に応援していただけることが多く、
いつも大変ありがたく思っておりまする。
勉強会で、今回含めて3回ともほぼ満席をいただいているのも、
私じゃなくて、周りの方が頑張ってくださったから
ご自分のFBでシェアしてくださったり、
ブログに書いてくださったり、
興味を持ってくださいそうな方にお知らせくださったり。
みなさん、快くお引き受けくださって、
ありがたくて毎回号泣です。
そしたら、友人えっちゃんがこんなことを言ってくれました。
「mikaちゃんを助けてくれる人がいるのは、
mikaちゃんが受け取り上手で、
かつ、
その人を助けているからに他ならない気もするんだよねー」
なんと
実際に助けている…かはともかく、
さらりと気配りできるとか、
さりげなく行動してるとか、
そういうありがたいご評価をいただくことが、ままあるのは、
「自分にできることが少ないことを自覚してるから」
なのではないかと思います。
自分ができることは少ないけれど、
できるんだったら、お手伝いしたいしね。
そんな考えで動いておりますよ
なので、
想いがあるのにやり方がわからない場合は、
勉強会をやりますので、
mikakaoのやってきたやり方でよければどうぞ。
なにがしたいのかわからなくなっている方には、
お話会をしますので、
mikakoの迷子から抜け出したプロセスがご参考になるならどうぞ。
という感じ。
高校生向けとして今行っている
未来の自分を探すキャンパスお話会も、
未来の自分を叶えるチューター室も
全部その視点です。
でも
直接的にmikakoを助けてくださる方に、
機を織ってお返ししているわけではない気がします。。。(←鶴ですよ)
ただそれが、「恩送り」になっているとしたら、
これほどありがたいことはない、と思います。
「助けている」ということについては、そんな気分ですが、
とってもびっくりしたのは、これ。
「受け取り上手」
なぬ
…というところで、
高校生たちが待っていてくださいますので、
キャンパスツアー、行ってまいります。
書き逃げ感満載で失礼いたしますが、
後ほど拾いに戻ってまいりまする