自立脳ノススメ


人に会うときにやっておくこと


お立ち寄りくださりありがとうございますにゃ

ノートの話題を放置したまま数日が過ぎておりますが…忘れておりませんよごあいさつ←何のアピールあせっ

語学ノート活用法でしたね、書くべきことは。

それと、わたくし、ソウル時代に、関西のあたりから来ていた日本の塾に通っていて、

ソウルで中学受験の準備をしておったわけですが、

そうはいっても、いろいろ足りないので、

自分でやっていたことがあったなぁということを思い出しました。

中学受験の顛末についてはこちらをごらんください→自立脳ノススメ

今になってさんざんノートをほめていただくのは、このときの経験が半分ぐらいものをいっているような気がしております。

少なくとも学校の成績の伸ばし方はこれで身につけました。

はっびっくり!

今日はその話題ではなかったのでした。

もどってよろしいでしょうかじーっ

今週末、はじめましての、あるお方にお会いすることになっております。

今後私が、いろいろと学ばせていただくことになる方です。

そこで、私がやったのは。

その方の著作を全部買うこと。

…7冊で済んでよかったぁえへっ

わたくし、本代がえっらいかかっていた大学院生時代に、

あちこちのポイントを還流させて、うまいこと本代にするということを覚えまして。

そのワザを使いこなしたので、それほどの出費ではありませんでしたが、

こんなに本をオトナ買いしたのは久々でした羊毛フェルト

基本的に、お会いする方が本を出している方だということがわかっている場合、

たいてい私は事前にその著作を読みます。

その理由のひとつは、

お会いしたときの時間を有効に活用するため。

こちらにその方の思考回路や思想、理念がわかっていたほうが、

こちら側の語る言葉も変わってくることから、有意義なお話がしやすくなります。

自分が恥をかかないため、という保守的な理由も…あるにはあります(´-┃てへ

そして、理由のふたつめは。

お会いしたときに、通常以上の効果を持ち帰らせていただくためワハハ♪

「どんなことされているんですか?」と言う相手より、

本の内容を前提として話をしてくる相手のほうが、

ご著者自身の話す内容も変わってくる…気が勝手にしています。

というか、自分が著者だったら、

本の内容を知らない人には、本の内容を。

本の内容を知っている人には、本の中身の話をしても仕方がないので、

相手が特に本のことを持ち出さない限り、本の内容以外のことを話すだろうなぁと思うので、

だとしたら、せっかく対面する機会に、本を読めばわかることに終始するのはもったいないびっくり

(出ました。また、もったいないフッふふ)

というわけで、人にお会いするとき、そして、その方から何かを学ぼうという立場にある場合に

わたくしがやっておくこと。

キラキラ☆その方のご本を読んで、思考や理念を把握しておくことキラキラ☆

でしたえがお

そんなこんなから、思わぬ感じで話が広がり、

永いお付き合いをさせていただくということが、わりとよくあります。

そして、いろんな方にお会いして、いろんな考え方にふれるというのは、

なりたい自分になるときに、いいバランス感覚ですすむためにも、必要な気がしております。

その前提として、本というのも、ものすごくよいツールですけどねニコ

本のツールとしての価値について、少し前にこんなことを書いてましたよ。

*****

お友達のおうちに行っては読んだことのない本を読み漁るような幼児だった時代から、
割と多くの本を読んできたと思うわけなのですが、

今でも、やはり本は自分の人生を選択する上でヒントを与えてくれるものだという気がしています。

ヒントを拾う、という観点から本を読むと、ヒントがひっかかるアンテナも磨かれます。きっと。

*****

全文はこちらです→本で読むおばあちゃんの知恵

さて、あと4日ほどで7冊。

さっと見た感じ、以前書いた、時間のないときの本の読み方あれこれは使えなそうですクマ

読み方あれこれのお話(固まりで読む、とか、後ろから読むなど)の詳細はこちらに書いております。→

…本読みテクが使えないというよりは、

ちゃんと読んでおかないとだめそうなご本だし、じっくり読みたい気になってしまっている(笑)

というわけで、これから数日間、寝不足な日々になるやも…です(´-┃

早く買って読んでおけばよかった、っていう話なんですけどね。。。

夏休みの宿題は、最後の3日間くらいで、半べそかきながらやる子どもでした、わたしガーン

よい子のみなさんは、宿題は早めに手をつけましょうねすきすき!←説得力なし(笑)

~ 芽 ~ 芽 ~ 芽 ~ 芽 ~ 芽 ~

人生を動かすちょっとしたコツや
決めて選んで達成するチカラを養う方法をシェアするなど、
後悔しない人生へのヒントを見つけることを目的としたお話会を開催いたします。


ご質問があれば、迷いに迷って、暗闇の中で迷子だったmikantaの過去の経験も公開いたします。

みなさまのヒントのカケラになれば嬉しいです。


自分の道がわからなくなっている方や子育て中のママさまにもおすすめ電球

というお声をいただきました。

12月30日(日)10:00~12:00

都内カフェにて

お申し込みはこちらまでどうぞ→jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com

☆を@に変えてください。

48時間以内にお返事をいたします。

みなさまにお目にかかるのを楽しみにしております三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2012年02月16日 先週の美味しいもの
2013年04月10日 ここからの1年は。
2013年02月26日 スリム化をはかる。
2012年12月08日 サービスに思う。


ピックアップ

2013年06月06日
木と音。
2012年09月06日
試験を…見る?
2013年08月24日
東西対決?
2012年01月23日
あけました
2012年08月03日
朝活ことはじめ

Facebookページ


このページのTOPへ