目標達成をひろげる。
- 2013年06月19日 |
- ■本のご紹介 |

お立ち寄りくださりありがとうございます
本の読み方、目的で読むシリーズ、その2。
(情報をつかみに行く本の読み方、こちらに書いております。→目的で読む。)
意志の力と目標達成の次に私が注目したワードは…
目標達成を伝播させるには
ピックアップされたメモはこちらです。
*************
・自分に厳しくしない
・合理性には限界がある
・将来の報酬を意識する
・未来記憶
・目標は感染する
・お手本を心にうかべる
・感染源をみつける
*************
この言葉たち。
との関連がちょっとわかりにくいかもしれませんが、、、
目標達成というのは、自分だけのもののように思えます。
でも、人は社会的動物ですので、
いろんな人や、いろんな状況に影響を受けています。
その意味では、目標は感染する、ということなのでしょう。
目指しているところがあるなら、
それを既に手に入れている人のそばで学ぶのが一番近い、というのは、よく聞く話です。
そして、同じものをめざしていなくても、
その姿勢、取り組み方などが、いい意味で感染し、
お手本を心に浮かべることで、自分で自分を動かせるようになる。
子どもの一番近くにいるのは、お母さんです。
お母さんが、子どもの感染源になり、心に浮かべてもらうお手本になったら、
子どもたちの目標達成にものすごく役立つということでは???と思いました。
だからこそ。
ママ自身も、自分の夢は自分で叶える!
そう思ってくださるママが増えるといいなと思います。
ちなみにですが…
肥満もうつる、って書いてありましたよきゃー
話をもどしまして。
では、目標達成の思考をどうやって保って、
どうやって進めるのか?
それが、拾った言葉の上のほうの話、ということになりそうです。
…が、ちょっと時間切れですので、また後日
次回は、ただがつがつやるだけよりも、目標達成にとって、もっといい方法があるかも。
そんなお話をしたいと思います。
~~
~
~
~
あり方とやり方、両方を大事にして、
自分の手足で自分をつくる。
スケジュール管理と○○だけで8割決まる
mikakoの合格術セミナー
キャンセルがでましたので、
あと1名様募集中です。
詳細はこちらをご覧ください→合格術勉強会のお知らせ
お友達割引もございます
お申し込みフォームはこちらです。→☆
皆様にお会いできるのを楽しみにしております