やめるチカラ。
- 2013年06月29日 |
- ■本のご紹介 |

お立ち寄りくださりありがとうございます
自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。
ずっとずっと置き去りにしてきた、スタンフォードの3つ目。
スタンフォードって何の話よと思われた方は、
本の読み方と、それに関するmikakoのあれこれをご覧いただけると嬉しいです
*******
詳細はこちら↓です。
*******
mikakoがあれやこれやと書いているために、
わざわざこの本を買って読んでくださってる方までおられると聞きました
ありがたや~
で、最後。
やめる力
これねー。
見つけたとき、「これは!」と思いましたよ。
なんせ、わたくしmikakoは、やめることが苦手。
過去にも、いっぱい、いーっぱいそんなことを書いています。
たとえば。。。
勇気の問題? とかでね。
こんなことも書いてますね、去年の7月に。
*****
私は、「休む」とか「やめる」とかそういうのが本当に!!!苦手です。
やめどきがわからなかったりします・・・
なので、休むとき・やめるときというのは、たとえば引越しなど、
どこからみてもやむを得ない理由によるものがほとんど。
おそらく、他の方にテクニックを提供できると自分で思えるものが多少なりともあるのは、
その分野に関しては、できるまでやめなかった、というのが理由じゃないかと思っています。
*****
でだ。
勇気の問題?で、やめる勇気について先送りしたはずなのに、
拾っていなかったかも、、、?という疑惑が出てきたので(笑)、
ここで拾います
こちらの本のやめるチカラ、「目的で読む」で取りに行った情報は。。。
マイノートによると、こんな感じ。
・「する」が失敗したら、「しない」を決める
・寝ましょう (なんでしょう、これは)
・やらない力を強化する
・コントロールしなければコントロールできる
・行動だけ自制する
・やらない力をやる力に変える
いかがでしょう。
つまりだ。
先日の勉強会でもお話させていただいたことですが、
毎日のTo doを作って満足する、ということは避けなきゃいけないわけです。
作って満足、なんて、やってないのと同じだから。
思ってたって、やらなきゃ目標は達成できないわけです。
そこで、個人の傾向や資質とかの話になって、
個別ご相談会の内容になってしまうわけですが、
リストアップして満足してしまう方は、むしろそれはやらない方がいい。
他によい方法があります。
やることを増やしすぎて、大変なことになっているならば、
やらない力を強化した方がいい。
(…わたしのこと)
転換の仕方次第で、やらない力をやる力に変えられます。
勉強しない子も、
関わり方次第で、やる力みなぎる子になります。
なんせ、今までやらない力を温めていたわけですから、
ちょこっと転換させれば、ほら、このとおりぴよぴよ
先日も、個別のご相談をいただいたのですが、
お子さんのスイッチポイント、わかっちゃいましたよ、私
きっと、これからのお母さまの関わり方で、
自立脳を使って、目標達成していくだろうことが見えて、
楽しみになりました
というわけで、やめるチカラ。
「やめる」は、勇気の問題でもありますが、
能力でもあるということがわかりました。
やるチカラもやめるチカラも、どっちも伸ばして、
自分で欲しい未来を取りにいきましょうね~。
~~
~
~
~
~
~
目標達成のひとつの道。
目標達成したいときは、セオリーを知るのが近道です。
個別のご相談については、対面ご相談会をいたしております。
個別のご相談又はお問い合わせにつきましては、
jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.comまで、どうぞご一報くださいませ。
☆を@に変えてください。
48時間以内にはご連絡いたします。
もしこの間にご連絡がいかない場合には、
大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、再度お問い合わせいただけますと幸いです。
あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております
合格術勉強会リターンズ
またやります。
日程については、改めてお知らせいたしますね