選ぶ自由。
- 2013年08月15日 |
- ■つれづれ |

お立ち寄りくださりありがとうございます
自立脳を育てる目標達成サポーターのmikakoです。
8月15日が今年もやってまいりました。
たくさんの方が、この日までに命をおとされました。
韓国育ちのmikakoにとっては、
8月15日は、独立記念日。
そして、身を潜めて過ごす日でした。
生後9年にして、アイデンティティーの危機に陥ったときのことを、
昨年、こんな風に書いています。
**********
私にとっての韓国というのは、「償い」の対象だったのだろうな、と最近思いました。
一人の日本人として、過去の歴史を知り、自分にできることは何か考える。
自分にできることをすることで、韓国の誰かもしくは何かが癒されるのだとしたら、
多分自分も救われる。
たとえば誰かに「韓国好きだよね」と言われたときに、
その言葉が、自分自身にとってものすごく違和感があったのは、こういう理由だったようです。
**********
全文はコチラです→アイデンティティーの危機
…思いのほか、あれやこれやと世界中に公開していましたね
いろいろしょっていたことに気づいてから、
私としたことが、3月1日にソウルへ旅行してしまいました。
直前に気づいてびっくり
しょってたの、おろしすぎでは(笑)
3月1日は、日本では普通の日ですが、韓国では祝日にあたってまして、
独立宣言の読みあげを計画した日。
で、独立運動のさきがけになった日。。。かな?
(正確じゃないかも。。。)
話が逸れだしたので、元に戻します。
あらためて思うことは。
あの当時とは違い、
決めるか、決めないか、
選ぶか、選ばないか。
今の日本では自分で選択できるということ。
決めていいし、選んでいいんですね。
決められないときは、決められない理由が、
選べないときは、選べない理由が、
ちゃんとあります。
それを、こしょこしょと、ときほぐしていくと、
ちゃんとその理由が見つかります。
しばらく、塩漬けしておく、という手もありますよ。
…いい具合に、漬かったりもします
とりあえずは、
選ぶ自由がある、ということを認識すること、
それが、変化の第一歩かも、
そんな風に思います。
こしょこしょとほぐした過程などなどについては、
お話会または個人セッションでお伝えしておりますよ
ご興味のある方は、お問い合わせくださいね
お問い合わせは、下記メールアドレスまでお願いいたします
~~
~
~
~
自分の夢は自分で叶える、
そんなオトナ女子のために。
スケジュール管理と○○だけで8割決まる
mikakoの合格術勉強会
目標を達成するためのセオリーについてお話しております。
結果が出ない場合の考え方も、具体的にお話しますよ
8月のお申し込みフォームはこちらです。→☆
勉強会は、セオリーのお話を、
グループセッションでは、ご希望の試験についての、
やや具体的なアプローチをお話いたします。
定員 6名さま → 3名さま
個別のご相談もお受けしております。
お子さんの学習相談、ご自身の学習相談、
どこへむかえばいいかわからなかったところから抜け出したmikakoの経験を聞いてみたい方、
どうぞこちらまでご連絡ください→jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.com
☆を@に変えてください。
48時間以内にはご連絡いたします。
もしこの間にご連絡がいかない場合には、
大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、
再度お問い合わせいただけますと幸いです。
あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております