自立脳ノススメ


目と耳をかける。


お立ち寄りくださりありがとうございますニコ

スタンフォードの続きを書こうと思っておったのですが、

昨日、外出中の電車の中で、すごいものを見てしまったので、

そのお話を。

電車でのひとこま。

ママとボク。

どうやら幼児教室帰りらしい。

ママが、電車の中で、ある私立小学校の名前が書かれた練習問題をひらいて。

「これ、わかるでしょ?

右はどっち?

こっちでしょ?

それで、これは、4と4で8。

2と3と2で7。

ひとつずつ数えないでよ!?」

ものすごいスピードでまくしたてるママ。

あ~またかクマと、いたたまれなくなる私。

わたくし、こういう場面に遭遇する率高いのです。。。

以前は、こんなこと書きました→お受験のひとこま?

さいころでしたね、そのときは。

7月なのでねー。ママは必死です。

でも、見てたら、言われた子どもは、聞いちゃいなかったですよ(笑)

横目で見つつ、

もうちょっとおもしろくできるのにな~なんてことを考えてました。

単につめこんで、結果を「むりやり出させる」やり方ではなくて、

「もうちょっと知りたい!教えて~」を伸ばす方法があるのに、って。

目標達成に、やり方だけじゃだめ、というのは、こういうことにもつながります。

成績のばすにも、知識を増やすにも、単にテクニックだけじゃいつか頭打ちになります。

だからこそ、テクニックだけじゃないところが大事になってくるのです。

それを土台にして目標達成ステップが作れるようになれば、

それはもう一生使えるセオリーになります。

子どもが聞いちゃいないことに気づいていないのか、

気づいていつつも、そこはあえて目をつぶっているのかわかりませんが、

すごく頑張っているママが、少し痛々しかったり、、、してnamida☆☆

もちろん、頑張るということは大事なことです。

ママは十分頑張ってるし、そんな風に一生懸命になれるのは、素晴らしいことです。

でもね、

ママが手を出し口を出しすることが、

結果的に、子どもの芽を摘む可能性…もありうる。

5歳の夏だからまだいいかもしれないけれど。

そのうち、

そんないうなら、自分でやってみなよ(心の声)…くらい生意気なことを

子どもは思ったりすることもある。

(子ども代表として、世の親御さんたちに謝っておこう。。。ごめんなさいクマ

言わないとやらないから、ついあれやれこれやれと言っちゃう、とか、

やらせると遅いから、ついやっちゃう、とか。

ものすごーくよくわかります。

私も、ついやっちゃうことありました。

受験まで時間がないときなどは、

担当する以上、結果を出さんことには!と思っているので、

その子自身がステップを作れるようになるかどうか、よりも、

とりあえず間に合わせるには、これとこれとこれ!みたいになったりして、

はっびっくり!いかん!と思ったりすることもあります。

だけど。

一見遠回りに見える方法が、実は近道だったりもするわけで。

さいころの例で言えば、

紙の上で、1の対面が5とか言ってるより、

さいころを紙でつくって、それを渡して分解させたほうが、

理解度も深ければ、応用度も高いです。

だとしたら、

1日のうち、手を出し口を出しするところを、

ひとつだけ目をかけること・欲求を聞くことに使ってみる。

ごちゃごちゃ言われると、とたんにやる気を失うのに、

気分よく走らせていただければ、どこまでも走る子もいます(笑)

…身に覚えがあるような(´-┃

ママには目と耳と心を使っていただいて、

手と口は、うまいこと外注するという方法もありますね羊毛フェルト

ほんの少し関わり方を変えるだけで、

気分よく走り出す子、いっぱいいますよワハハ♪

久々に受験と自立脳のお話でしたにゃ

芽芽芽芽

あり方とやり方、両方を大事にして、
自分の手足で自分をつくる。
きらスケジュール管理と○○だけで8割決まるきら
蝶々mikakoの合格術セミナー蝶々
おかげさまで、満席となりました!

ありがとうございました。

芽個別のご相談については、対面ご相談会をいたしております。
jinseiryoku.de.akaruimirai☆gmail.comまで、どうぞご一報くださいませ。
☆を@に変えてください。

48時間以内にはご連絡いたします。

もしこの間にご連絡がいかない場合には、

大変お手数ですが、迷惑メールフォルダ等ご確認いただいたうえ、

再度お問い合わせいただけますと幸いです。

あなたさまにお会いできることを、楽しみにしております三つ指ごあいさつ


こちらも合わせてお読みください

2013年08月19日 理論派???
2012年03月07日 窓オープン!
2013年05月09日 情報を選ぶ。
2012年04月18日 モノの捨てどき。
2012年03月02日 人生8.5?


ピックアップ

2013年01月30日
お蕎麦の仕事学
2012年11月13日
弱みは強み
2012年09月17日
与えられた道
2011年11月06日
つくってみる毎日。
2012年09月01日
自分らしく美しく

Facebookページ


このページのTOPへ